人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

あるちゅはいま日記

hanaha09.exblog.jp

歌舞伎とは

歌舞伎とは_b0126549_12262092.jpg
歌舞伎なんてオペラみたいで難しくてよくわからない日本人の一人。
見た事も無い、世界遺産の無形文化財にも指定されている伝統芸能だ。
あの隈取りをした顔はいったいなんだ?なんで男が女を演ずる?あのセリフの言い回しはいったいなんだ?...
今日は歌舞伎座が江戸木挽町に明治22年開場して以来129年目になる開業記念日なのだそうだ。
歌舞伎の歴史をちょっと勉強してみよう。
今から400年も前の慶長8年(1603年)に自称出雲大社の巫女「出雲の阿国」が奇妙な恰好で踊りをはじめ、それが一挙に流行ったのが歌舞伎の起源。
歌舞伎とは_b0126549_12203139.jpg
この阿国が演じていたのが傾き者(かぶきものに通じる)と茶屋の女との遊びを現したエロティックダンス、男装した阿国と女装した阿国の夫が戯れるものだった。
観客はその倒錯感に高揚、最後にはこれも異性装束の一座メンバーと共に入り乱れ熱狂的に踊り狂うというものだった。
大衆は戦乱の世が終り、なんとなく感じる空虚感を埋める対象となったのかもわからない。
その後、人気の衰えた阿国の踊りが遊女屋で取り入れられた。
歌舞伎とは_b0126549_12230654.jpg
男装した遊女と遊女の猥雑な掛け合いで三味線のお囃子がついた。
此れにはさすがの幕府も寛永6年に風紀の乱れを理由に取り締まりの御触れを出した。
遊女歌舞伎の代わりとして登場したのが「若衆歌舞伎」、これも男色を理由に禁止。
そして、女性も若衆も抜きにした歌舞伎が幕府に許可された「野郎歌舞伎」、これが女形を演ずる男ばかりの現在の歌舞伎スタイルに受け継がれてきた。
元禄年間にはいり、歌舞伎は「荒事(あらごと 勇猛かたんな演技、誇張的な演出)」、「隈取(くまとり 紅や墨を用いて役者の表情を強調した化粧)」などの扮装が取り入れられた。
武士を中心とする江戸の町らしい演出であったともいえる。
江戸時代を通じて文楽、能・狂言などの要素を取り入れ、物語が加えられた。
踊り、衣装も豪華となりそれぞれの得意役者も出現し、歌舞伎スターも多く登場し芸術性も高くなってきた最盛期であった。
その後、天保の改革の弾圧、明治政府寄りの干渉等々を受けるにも関わらず明治22年に歌舞伎座の開業を迎えることとなる。
歌舞伎の舞台には顔を隠した全身黒い衣装の黒衣(くろご)が登場する。
歌舞伎とは_b0126549_12190298.jpg
役者に小道具を渡したり、衣装の着替えを手伝ったりする。
音を立てず、素早く動くことが求められるそうだ。
歌舞伎では、黒は見えないものという約束がある、「黒衣」も舞台上では見えないことになっているそうだ。
鎖国という特異な環境で育った日本独特の世界文化遺産だ。

 







by hanaha09 | 2018-11-21 12:31 | 田舎暮らし | Comments(0)
<< フランス人と車 江戸詰下級武士の一日 >>