人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

あるちゅはいま日記

hanaha09.exblog.jp

懐炉

懐炉_b0126549_11422334.jpg
寒波到来で冷え込んだと思ったらまた雪だ。
冷え込んだ江戸時代、ろくな暖房器具もなく、着るものも薄着、さぞ寒かろう。
と思ってたら江戸の庶民はそれなりに工夫をしたようだ。
温石(おんじゃく)というものがあった。
滑石などの石を火鉢などで温め、真綿等にくるんで懐中に潜ませた。
どのくらい暖かさが続いたんだろうか?
何度も使える優れものだ。
懐炉_b0126549_16584044.jpg
そして驚くのがこの懐炉、江戸時代の物とはちょっと違うが元禄の頃に誕生したのだそうだ。
懐炉_b0126549_16211855.jpg
子供の頃に「楠灰」なんて書いた箱を良く見かけた、300年たった今でも売ってるんだそうだ。
この懐炉は木炭灰粉末に保温力の強いナスの茎などの灰を混ぜたものを和紙などに包んだものを燃料として使った。
これに火をつけて通気口の開いた金属製の容器に入れて携帯した。
木炭粉末から麻殻を蒸し焼きにした懐炉灰などに変わっていったが原理は一緒。
江戸時代の驚異的な発明であった。
そして、なんといっても寒い外で暖を取るにはこれ。
懐炉_b0126549_16404238.jpg
街道筋では焚火があちこちで焚かれていた。
煙草の一服用としても役立った。
最後は囲炉裏の前のこの御姐さん、どこを温めてるんだろうかねぇ。
懐炉_b0126549_16555464.jpg





by hanaha09 | 2018-01-11 17:01 | 田舎暮らし | Comments(0)
<< 関所破り 江戸の冬 >>