人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

あるちゅはいま日記

hanaha09.exblog.jp

野生動物に学ぶ耐寒方法

「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」。
寒に入って、陽射しは徐々に高くなってきたがしんしんと冷えこむ日が続く。
多くの野生動物たちはこの寒さをどうしのいでいるんだろうか?
それぞれの対策で厳しい冬の寒さを乗り切っている。
極寒の地で生き抜くには何より体温をいかに逃がさないかが求められる。
海生の哺乳類の多くは皮下に分厚い脂肪を蓄える。
ところが陸生動物では素早く動くため、この脂肪層が厚くするには限界がある。
陸上の動物の多くは空気を抱き込むことができる体毛を生やすことで体温を逃がさないようにしている。
毛皮の中にある空気が断熱材の役割を果たしてくれるのだ。
とりわけ寒い北極圏に暮らすホッキョクグマは、体毛自体も体温を保持できるように進化してきた。
野生動物に学ぶ耐寒方法_b0126549_11275686.jpg

実はホッキョクグマの体毛はストロー状になっていて、内部に空気が入るのでその分断熱性能が高くなっている。
しかも、白く見える体毛は実は透明、太陽の光を浴びると皮膚にまで光が届く。
ストロー状の体毛で一部の光が乱反射することによって白く見えるために気付きにくいが、ホッキョクグマの皮膚は黒、皮膚まで届いた太陽光の熱を吸収して体温を保つのに役立てられる。
「寒いところに暮らすものほど身体が大きくなる傾向がある」。
大きくなればなるほど、体重あたりの体表面は小さくなるので、それだけ体温が逃げにくくなるというわけだ。
なーるほど。
そういえばプチプチでできた寝袋なんてものがあった。
by hanaha09 | 2015-01-09 11:56 | 田舎暮らし | Comments(0)
<< 冬住みの里 温泉文化 >>