人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

あるちゅはいま日記

hanaha09.exblog.jp

伴野城址

群馬県の西端の当たる嬬恋村は信州との関係が結構強い。
平安時代末期にこの地にやって来て開拓を始めた海野一族の幸房こと下屋将監は信州海野村の出。
戦国時代には信州上田の真田氏の勢力でもってこの地を制した。
江戸に入っては鹿沢温泉の権利を得て温泉宿を開き、利用をしたのが信州滋野の人々。
近くでは嬬恋村でのキャベツの栽培事業を起こしたのが上田の事業家、等々。
ここからは群馬県の行政、商業の中心である前橋、高崎に出かけるより近くて便利。
ということで、買い物、その他の用には長野県側へ出かけることがほとんど。
職安も群馬県側の中之条へ出かけるよりも長野県の佐久まで出かけたほうがよっぽど便利なのです。
この職安の裏側にあるのが「伴野城址」、ついでにたずねました。
伴野城址_b0126549_19195125.jpg
鎌倉時代初期の平城の跡です。
土塁と館跡、堀であったと思われる小川が流れています。
そして大伴神社、この土台はやぐら跡と見られています。
伴野城址_b0126549_2002966.jpg

鎌倉時代初期に甲斐源氏よい領地支配を命ぜられた伴野時長が初めて館を築いた。
その後戦国時代の合戦で武田側やら徳川側やら、城盗り物語は頭の弱いものにとってはちょっとやそっとでは理解が難しい。
江戸時代には廃城、岩村田藩の役所や年貢米の米蔵として利用されたそうだ。
今の時代は公園化。
伴野城址_b0126549_2021745.jpg
そのうち子供の遊具やら動物やら、挙句の果てにはお決まりのコンクリートつくりの天守閣ができてしまわないか心配する方もいらっしゃいます。
廃墟もなかなかいろいろ思い巡らすことができてなかなか面白いんですけどね。
by hanaha09 | 2011-10-05 20:12 | 田舎暮らし | Comments(0)
<< かぼちゃ料理 秋はつるべ落とし >>